「魅力的な教員」って何?→ 詳しくはこちら

ティーチングからコーチングへ ~QU満足群を上げる手立て?①~

はんめん
はんめん

子どもたちの主体性を高めるために、今年度はいくつかの手立てを用いています。まずは「ティーチング」から「コーチング」へと指導方法を変化させました。

目次

教師=ティーチャー=教える人?

僕の職業は教員です。英語ではteacher。「教える人」という意味です。当たり前ですが、教えることが仕事です。

私たち教員はしばしば、子どもたちに「ここまで来いよ」という指導をします。いわゆる「ティーチング」です。

ティーチングは、基礎知識や技術を学ぶ時には効果的です。しかし、先生(上司)が持っている知識やスキルやノウハウを教えるだけでは、自分以上の人を育てることは困難です。
また、ティーチングは一方的なコミュニケーションになりがちで、評価される場面が多くなります。その結果、クライアントは次第に受け身(指示待ち)になり、模範解答を欲しがる(依存する)ようになります。

https://kurisu-sora.com/coaching/coaching-teaching/

例えば、AさんとBさんの間でケンカが起きたとします。AさんがBさんに悪口を言い、BさんがAさんを叩いたとしましょう。

ティーチングを用いると、次のようになります。

ティーチングを用いた仲裁方法

教員:Aさんは悪口を言ったのが良くなかったね。

Aさん:はい

教員:Bさんは叩いたことが良くなかったね。

Bさん:はい。

教員:じゃあお互いに良くなかったところを謝りましょう。

Aさん:悪口を言ってしまってごめんなさい

Bさん:叩いてしまってごめんなさい

教員:よし、じゃあこの件はこれで終わり!

いかがでしょう。一見すると、問題がなさそうに思える指導ですね。ところが、とても大きな問題点が2つあります。それは「教員が模範解答を与えていること」と、「子どもたちが思考停止していること」です。ティーチングはティーチングで良いところもあるのです(例えば低学年への指導など)が、多用すると子どもたちの主体性を奪ってしまいかねません。

コーチングは主体性を高める

今年度から僕が特に意識したことが、子どもたちとの関わりの中に「コーチング」の考え方を取り入れることです。

コーチングは「何かに挑戦したい」「結果を出したい」という気持ちを持つ人に効果的です。コーチとの双方向のコミュニケーションによりクライアントは自分が縛られていた価値観に気づき、広い視点で物事を捉えられるようになります。その結果、自分の潜在能力や可能性を信じて自らチャレンジする人に成長します。

https://kurisu-sora.com/coaching/coaching-teaching/

例えば、先ほどのケンカを再び例としましょう。AさんがBさんに悪口を言い、BさんがAさんを叩いたとしましょう。

コーチングを用いると、次のようになります。

コーチングを用いた仲裁方法

教員:Aさんは何が良くなかったと思う

Aさん:えっと、悪口を言ったことだと思います

教員:なるほど、そう思うんだね。Bさんは何が良くなかったと思う

Bさん:叩いてしまったことだと思います

教員:そうか、そう思っているんだね。ではAさんはどうしたらいいと思う

Aさん:悪口を言ったことを謝りたいです

教員:良くなかったことを謝ろうと思っているんだね。Bさんはどうかな

Bさん:私も、叩いたことを謝りたいです。

教員:そうか、じゃあお互いに謝って終わりにしようか。

Aさん:悪口を言ってしまってごめんなさい。

Bさん:叩いてしまってごめんなさい。

教員:よし、じゃあこの件はこれで終わり!

いかがでしょうか。子どもたちが悪いことを認め、お互いに謝罪する、という表面上の結果のみを見た場合、先ほどのティーチングと大差はありません。それどころか、より多くの手間と時間がかかります。けれども、ティーチングとは「教員が子どもたちに思考を促し」、「子どもたちは自ら行動を選んでいる」ことが大きく異なります。少なくとも、子どもたちの納得の度合いは高いと思われます。

このような「コーチング」の考えに基づいて、さまざまな場面で対話を行い、行動を子どもたち自身に選択させました。例えば…

コーチングを用いた場面

・宿題を忘れた子への対応

・箸を落とした子への対応

・リレーの順番決めでクラスがもめたとき

・忘れ物をした子の授業参加の度合いを決めるとき

・掃除をしないと指摘された子への対応

…など

あらゆる場面で、「コーチング」による対話は効果があったと思います。初めのうちは戸惑っていた子どもたちも、徐々に「じゃあ○○してみようかな」「△△はしてもいいですよね」など、主体的な思考や行動が目立つようになっていきました。主体性を高めたいと思ったら、やはり子どもたち自身に選択権を渡さねばなりません。その意味で、コーチングには大きな可能性があると感じています。

まとめ

はんめん
はんめん

大切なことは、子ども自身がどう感じ、どう考えるか、ということです。

まとめ

・ティーチングは「ここまでおいで」

・コーチングは「あなたはどう思う・どうしたい?」

・主体性を高めるのはコーチング

いかがでしたか?コーチングは子どもたちの主体性を高めます。したがって、自分自身の行動を自分自身で選んだととらえるようになるでしょう。このことがQUの満足群の割合を高める一つの要因になったのではないかな…と思っています。根気は必要ですが、きっと子どもたちが自ら動き出すクラスを作っていくことができますよ。

「魅力的な教員」になるためには?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どもたちの成長を間近で見ることができる、教員の仕事ってとっても魅力的!でも労働環境が良くないのもまた事実。解決方法を模索しながら奔走する毎日を過ごしています。公立小中学校で勤務して11年目です。
教育大学卒。専門は社会科(政治学)。ネコ派。二児の父。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次