「魅力的な教員」って何?→ 詳しくはこちら

「怖い」と思わせない、「厳しい」指導のやり方

厳しい 指導 しつけ
うさ美

厳しく指導すると、子どもたちから「怖い」って言われます…どうしたらいいんでしょう。

はんめん

今回は、こんな疑問にお答えします。

この記事を読んでほしい人

・厳しい指導とは何か悩んでいる人

・子どもたちから「怖い」と言われる人

・保護者から「指導が厳しすぎる」と言われる人

時として、学校では厳しく指導する必要があります。

というよりも、厳しさを示せない教員では、学級を維持することは難しいでしょう。

しかしこの「厳しい」指導、子どもたちに「怖い」と思わせては効果的でない場合もあります。

子どもたちへの指導に迷いを感じている人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

「厳しさ」は規準の中に

fluffy cheetah lazing on ground with eyes closed
Photo by Ellie Burgin on Pexels.com
はんめん

「子どもたちに接する大人には、厳しさが必要だ」

こう言われれば、多くの方が「そうだ」と言うでしょう。

しかし、その「厳しさ」のイメージは、とても大雑把です。

厳しい言葉を思い浮かべる人。

厳しい態度を考える人。

強い口調で叱ることを連想する人。

実に様々です。

様々なイメージがある中で、僕が意識するのは次のことです。

「厳しさ」は規準の中に

言葉でも態度でもなく、厳しさはその規準の中にあるべきだと思います。

具体例を挙げながら説明していきます。

厳しさは、言葉や態度の中には「ない」

young black father edifying calm son at home
Photo by Monstera Production on Pexels.com

とある先輩教員の言葉で、今なお覚えているものがあります。

「厳しさは、言葉や態度の中にはない」

というものです。

その先輩教員は大変厳しいことで有名でしたが、同時に子どもたちから非常に慕われる人でもありました。

先輩が例を挙げていたのは、体育の授業でのことです。

その日、子どもたちは準備運動をだらだらと行っていました。

そこで先輩教員は、優しく笑顔で「準備運動がきちんとできていないから、もう一度やろうね」と伝えます。

もう一度準備運動を始める子どもたち。

しかしまだ、だらだらと行う子どもたちの姿がありました。

すかさず先輩教員は「準備運動がきちんとできていないから、もう一度やろうね」と伝えました。

もちろん、優しく、笑顔で、です。

この話を聞いたときに、「厳しい指導」とは何か、ということを考えさせられました。

だらだらと準備運動を行う子どもたちに「けしからん!」と大声を出すこと。

険しい表情で怒っていると伝えること。

それらも、もちろん「厳しい」指導になるでしょう。

それらの方が効果的な場面もあるかもしれません。

しかし、それらは同時に「恐怖」も感じさせるものです。

「恐怖」を感じさせることで、狙っていた教育効果を阻害することもあるでしょう。

だからこそ、厳しさは規準の中にあるべきだと思うのです。

「厳しい」指導に必要なもの

person in black pants and black shoes sitting on brown wooden chair
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

このような「厳しい」指導を行う上で、必要になることはなんでしょうか。

僕がいつも意識しているのは、次のことです。

  • 規準をはっきりさせること
  • 規準を子どもたちに伝えること
  • その際、穏やかに伝えること

まず、そもそもの規準が定まっていなくてはいけません。

はんめん

「ここまではOK、ここからはアウト」というラインですね。

この規準を考えることは、学級経営の安定にも直接かかわってきますので、いつも考えたいところです。

次に、その規準を子どもたちに伝えること、それも穏やかに伝えることです。

子どもたち自身が「ここまではOK、ここからはアウト」だと理解しなくてはなりません。

また、その際に恐怖を感じさせることがないようにします。

そうすることで「厳しい」指導をしていくことができます。

うさ美

うーん、かなり根気が必要ですね…

はんめん

まさしく!

結論:厳しさは言葉や態度ではなく、規準の中に示す

はんめん

今回の結論です!

結論

・厳しさは規準の中に示す

・厳しい言葉や態度は恐怖を感じさせる可能性がある

・子どもたちに規準を理解させる

アドラー心理学において、怒りとは「コストの低いコミュニケーション手段」だと言われます。

声を荒らげたり、怒っている態度を示すことも、これにあたるでしょう。

つまり、そのような”厳しい”指導は、コミュニケーションを放棄しているともとれるのです。

厳しさを規準の中に示すことは、大変根気がいるものです。

何度も何度も、繰り返し伝えていく必要があります。

しかしその地道な繰り返しの中にこそ、僕は目指すべき「厳しさ」があるように思うのです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、良い教員ライフを!

「魅力的な教員」になるためには?

厳しい 指導 しつけ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どもたちの成長を間近で見ることができる、教員の仕事ってとっても魅力的!でも労働環境が良くないのもまた事実。解決方法を模索しながら奔走する毎日を過ごしています。公立小中学校で勤務して11年目です。
教育大学卒。専門は社会科(政治学)。ネコ派。二児の父。

コメント

コメントする

目次