クラス作り授業を成功させるには、まず学級づくりを成功させよう 初めのうちは、「授業ってどうやったらいいんだ?」と悩むことが多いでしょう。 というか、ずっと悩んでいます。10年ほど教師をやっていますが、僕自身、まだまだだなあって日々痛感しています。 それでも、あえて授業を成功させるコツを伝... 2019.11.15クラス作り授業作り
生徒指導生徒対応にイライラしたら 生徒指導をしていると、カッとなってしまうことも多くあります。 生徒によっては怒りをあらわにしたり、泣いたり、挑発してきたり、叫んだり、黙ったり・・・と、反応は様々。 長いこと話をしているとこっちもイライラしてきて、「いいかげん... 2019.11.14生徒指導
クラス作りクラス作りで大事なことは「公平感」 兵藤会長も言っておられます。公平である必要はないが、公平感は演出しなくてはならない・・・・・・! 子どもによって、教師に求めることは違います。当然ですけれどね。強いかかわりを求める子もいれば、さらっとした関係を望む子もいます。その子... 2019.11.13クラス作り
ありのままの教員生活教師はブラックなのか? 帝○ファイナンスほどではないにせよ、ブラックであると思います。 1 拘束時間が長い これが最大の理由です。児童・生徒のいる時間=勤務時間ではありません。8時25分から勤務開始だとしても、その前から子どもはやってきます。当然、対... 2019.11.12ありのままの教員生活
生徒指導生徒指導がうまくいかない! 1 生徒指導って? 児童・生徒が問題行動を起こしたときの対応だけでなく、相談に乗ったり考えを深めたりすることも、広い意味では生徒指導と言って良いと思います。その生徒がより良い生き方を考えるきっかけとでも言うのでしょうか。ちょっと大そ... 2019.11.11生徒指導
黄金の3日間黄金の3日間に教師がすべきこと ~ルールの確立~ 教育のニュースと言えばいじめだったり学級崩壊だったり、暗いものが多いのが現状です。そんなクラスにしないためにも、「黄金の3日間」はとってもとっても重要です! 2019.11.10黄金の3日間
ありのままの教員生活一番大事にしたいことは何ですか? たびたび話題になりますが、教師の世界は多忙です。 僕自身、毎月の時間外勤務(残業)は100時間を超えます。 これでも勤務校の中では、かなり少ないほうです。もちろん、学校ごとによって実態は違うのでしょうが…。 やはり部活動... 2019.11.10ありのままの教員生活
ありのままの教員生活初任の先生って 初めてでよくわからん!ってことが多いと思います。 このブログ「反面教師」では、僕自身がやってみてうまくいったこと、いかなかったこと、今現在取り組んでいることなどの情報を提供します。 ただでさえ多忙な教員の世界。ちょっとでも一歩... 2019.11.09ありのままの教員生活