学級経営がうまい先生って、何をしているのでしょうか?
今回はこんな疑問にお答えします。
・学級経営を上達させたい人
・子どもたちとよりよい関係を築きたい人
・自分の学級経営に自信がもてない人
どの学校にも学級経営がうまい先生は存在します。
子どもの心をつかむのがうまかったり、保護者からの信頼が厚かったりしますが、それらはあくまでも結果であって、学級経営がうまくいく要因はあまりよくわからないことがほとんどです。
そこから、学級経営は「職人芸・名人芸」とされがちです。
早い話、「あの先生だから学級経営がうまくいく」と思われてしまいがちだということです。
僕自身、学級経営をとても苦手にしていました。
何をやってもうまくいかず、子どもたちとの距離を感じる日々。
自分なりに少しずつ工夫を重ね、今ではQ Uによる学級満足度は80%を超えるまでになりました。
僕の学級経営がうまいかどうかはわかりません。
けれども、うまくいかなかったからこそ試してきたこと、先輩教員から教えてもらったことがたくさんあります。
経験の中で得た様々なコツの中から、この記事では特に「公平に接する」ことについて解説したいと思います。
先に結論を書いておきます。
・一対一で話を聞く
・約束したことはすぐにメモる
・あいまいな返事をしない
「学級経営をうまくしたい」「落ち着いた学級を作りたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!
そもそも「学級経営がうまい」とは?
何をもって「学級経営がうまい」と言うのでしょうか?
様々な考え方があるでしょうが、僕は次のような学級をコンスタントに作れることだと思います。
子どもたちがお互いに尊重しあっている
この状態になると、副次的に次のような姿が見られるようになります。
・にぎやかさと静けさが両立するようになる
・教室に落ちているゴミがすぐ拾われる
・係活動が熱心になる
・子どもたちが時間を守るようになる
なぜこうなるか、はっきりとはわかりません。
けれどもお互いのことを尊重しているからこそ、時間を大切にしたり、教室をきれいに保とうと思ったり、係として役に立ってみたいと考えたりするのではないかな、と思っています。
ですから「学級経営がうまい」先生とは、子どもたちがお互いに尊重し合うような仕組みをつくることができる先生である、といえるのではないかと思います。
子どもにとってはただ1人の「先生」
大前提として、学級の子どもたちにとって教員はただ1人の「先生」です。
特に担任であればなおのことです。
私たちは普段、子どもたちを集団として見ることが多くあります。
子どものことも、子どもたちのうちの1人と考えてしまいがちです。
けれども、それぞれの子どもにとって教員はそうではなくただ1人の「先生」です。
ですから、約束を破ることは子どもたちにとってとても大きな意味をもちます。
ただ1人の〝信頼すべき〟大人に裏切られた、となるからです。
普段から意識して、子どもを1人の人間として敬意を払いましょう!
聖徳太子にならない
多くの子どもたちにとって、教員は特別な存在です。
昨日あったことを聞いてほしい、相談したい、遊んでほしい、わからない問題がある…
そういった様々な理由から、子どもたちは教員に話しかけにきます。
この時気をつけたいことが「聖徳太子」にならないようにする、ということです。
どういうことですか…?
つまりこういうことです。
子どもたちは一斉に話しかけてきます。
低学年ほどその傾向が強いですが、中学生でも気をつけないとすぐに聖徳太子になります。
自分の話を聞いてほしい、という気持ちが強すぎるのですね。
問題は、聖徳太子になると一人ひとりの話の内容をよく聞き取れなくなることにあります。
まぁ…当然ですよね。
怖いのは「先生が話を聞いてくれない」「先生が約束したことを守ってくれない」となりやすいことです。
ひどい状況になると、全く身に覚えのない中傷を浴びることにもなります。
保護者から「ひどいじゃないですか!」と電話をもらったこともありました…
子どもたちが「言ったもん勝ち」になることは避けたいものです。
聖徳太子にならないようにするためには、いくつか気をつける必要があります。
- きちんと並ばせる
- 話を聞くのは1人ずつ
- 上の2つを子どもたちに伝える
このような対策を可能なら年度はじめに立てておき、聖徳太子にならないようにしましょう。
約束を守るためには、子どもたちがどんな話をしたのか記憶できる環境づくりが大切です。
約束はその場でメモる
子どもと一対一で話したとしても、約束したことはその場で即座にメモしましょう。
メモするものは何でも構いません。プリントの裏でも、付箋でも結構です。とにかくメモをとりましょう。
教師は毎日、すさまじい量の情報にさらされます。
ちょっとした約束をずっと覚えていられるとは限りません。
うっかり約束を忘れてしまうと「先生が約束を破った」「先生は約束を守ってくれない」となりかねません。
後から「悪気はなかった」と謝罪したとしても、失った信用を取り戻すには長い時間がかかります。
そうならないためにも、きちんとメモを取りましょう!
ちなみに僕はコレを使っています。
プライベートのことも仕事のことも、まとめてTODOリストにしています。
ジャケットのポケットにスルリと入るサイズで、とても使いやすいのです!お試しあれ。
曖昧な返事は避ける
せんせー、外に遊びに行きましょう!
(どうかな…ノート見なきゃ…無理かも…でも…)頑張って行けるようにするね!
(やった!先生来るって!)はーい!
(…結局行けなかった…)ごめんね。
来るって言ったのに!先生のウソつき!
ありがちですねぇ、この手のすれ違い。
ありそうで怖いです…でもでも、仕方ないじゃありませんか?
教員からすればそうなのですが、子どもたちはやはり「先生が約束を破った」という印象をもつでしょうね。相手の立場を慮るのは、かなり高度な能力です。
さて、普段の現場で起こりがちなこのすれ違い。
教員側にも言いたいことはたくさんありますが、結果だけ見れば約束は守られていません。
どうしたらこの事態を防ぐことができるのでしょうか。
答えのひとつは「曖昧な返事をしない」というものです。
できないかも、というときには、ひとまずNOと言いましょう。
そしてもしも時間の都合がつけば、遊びに参加すれば良いのです。
これなら「約束を破った」とは言われませんね!
教員にはお人好しが多いので(個人の感想です)、ついつい玉虫色の返事をしがちです。
けれど、想定外の事態によって約束が守れないこともよくあるものです。
大人同士であればまだ良いですが、子どもたちが相手だとこちらの立場を理解してくれず、結果として「約束が破られた」と受け止められがちです。
こんな事態を招かないためにも、曖昧な返事はしないよう気をつけましょう!
結論:一対一で話を聞き、約束したことはきちんと守る
今回の結論です!
・一対一で話を聞く
・約束したことはすぐにメモる
・あいまいな返事をしない
教師という立場であれば子どもたちに「約束は守ろう」と声をかけるハズです。
たとえ故意ではなかったにしても、様々な要因で約束を守れないこともあります。
その回数を可能な限り少なくするために、話の聞き方や記憶の仕方を今一度振り返ってみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、良い教員ライフを!
コメント