「魅力的な教員」って何?→ 詳しくはこちら

学級経営のツボ④ ~「荒れ」を防ぐテクニック~

うさ美
うさ美

行事も終わって、ほっとひと段落です。ようやく落ち着いて授業ができます。

はんめん
はんめん

教員の本職は、何と言っても授業ですからね!激務の中ではありますが、大事にしたい時間です。

うさ美
うさ美

ただ最近、ちょっと黒板が汚いことが多くって…誰かが落書きしているみたいなんですよね。

はんめん
はんめん

ほほう⁉…それは学級崩壊へと向かう「荒れ」の前兆かも知れませんよ…?

うさ美
うさ美

えーっ、そんな大げさな!ちょっと汚れているだけですって!

はんめん
はんめん

いえいえ、こういった一見細かなところに現れるからこそ「前兆」なのですよ…。

目次

細かなところに「荒れ」の芽は出る

学級崩壊に至る「荒れ」は、最初はとても細かなところから始まります。

学級崩壊するクラスで見られる前兆

・靴が隠されるようになる

・掃除がなされなくなり、教室の床が汚くなる

・教員や子どもたちの物がなくなる

・備品や子どもたちの物が壊されるようになる

・子どもたちが丁寧語を使わなくなる

・子どもたちの声が異常に大きくなる

・あいさつの声が暗く、小さくなる

・授業中に伏せたり寝たりする子が多くなる

・授業中の私語が増える

・机の落書きが増える

一見すると「こんなことが『荒れ』につながるのか?」と思われるかもしれませんが、ごくごく初めのうちはこんなものです。とても細かいところに現れている前兆を逃さず、子どもたちにきちんと向き合うことができるかどうか。「荒れ」がひどくなってからでは遅いのです。

細かな「荒れの芽」気づくことができるかどうか。まずは子どもたちの様子や教室の環境をチェックしてみましょう。

クラスの6割を掌握する

「荒れ」の芽を育てないために、子どもたちの心をつかんでおくことはとても重要です。とはいえ、クラスはほぼ無作為に集められた子どもたちによって構成されている集団です。当然ながら、子どもたちの特性にはばらつきがあります。

あくまでも経験則ですが、クラスにはほぼ「2-6-2の法則」が当てはまります。

2-6-2の法則(実用日本語表現辞典より)

どのような組織でも、2割の人間が優秀な働きをし、6割の人間が普通の働きをし、2割の人間がよくない働きをするという法則(経験則)を意味する語。ビジネス書などで引用されることが多い。起源は諸説あるが、松下幸之助が提唱したともいわれている。人間だけでなく、アリやハチの社会でも同様の現象が確認されるといわれることもある。

子どもたちの2割が優秀であるとか、そうでないとか、そういうことはここでは関係ありません。子どもたちのうち2割は教員の方を向いてくれる子です。2割は教員の方を向いてくれない子です。そして残りの6割は、どちらにもなり得る子です。ですから、この中間の6割を掌握するように全力を尽くすことが大切です。2割は自然とこちらを向きます。2割はどうあっても向かないことが多いです。だからこそ、どちらにもなり得る6割がクラスの雰囲気を左右します。

教員は信頼されるに足る言動をとる

では、どのようにしたらクラスの6割を掌握することができるのか。それは信頼を得るしかありません。信頼を得るためには、ごくごく当たり前のことを丁寧に行っていくしかありません。具体的には次のようなことです。

子どもたちの信頼を得るには

・約束を守る

・時間を守る

・間違えたらごまかさずに謝る

・授業を熱心に行う

・子どもたちと会話をする

・子どもたちからの相談に乗る

・生徒指導を丁寧に行う

・公平感を演出する

など

後半はややテクニックに走っていますが、前半は人間として重要なことです。当たり前のことをきちんと行っていくことが、結局は信頼を得る近道になるでしょう。

反面教師
【文句を出さない】学校で起きたケンカの解決方法 喧嘩が起きたとき、どうやって解決したらいいんですか? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んで欲しい…
あわせて読みたい
クラス作りで大事なことは「公平感」 兵藤会長も言っておられます。公平である必要はないが、公平感は演出しなくてはならない・・・・・・! 子どもによって、教師に求めることは違います。当然ですけれどね...

ユーモアのセンスを磨く

当たり前のことをきちんと行うことがとても重要ですが、それだけでは人の心はついてきません。「水清ければ魚棲まず」とあるように、正しさだけではうまくいきません。人の心をつかむためには、ユーモアが必要です。

ユーモア【humor】 (デジタル大辞泉より)

人の心を和ませるようなおかしみ。上品で、笑いを誘うしゃれ。諧謔 (かいぎゃく) 。「ユーモアに富んだ会話」「ユーモアの通じない人」「ブラックユーモア」

例えば朝のHRでも、授業でも、集会のときの挨拶でも。子どもたちを惹きつける先生って、話のうまい先生がほとんどです。しかも話の途中で子どもたちがクスっと笑うような、そんなユーモアに関する技術をもっています。ただ単純に話の内容が面白いというよりは、間の取り方が絶妙だったり子どもたちとのやり取りのテンポがよかったりして、子どもたちがクスッとするような感じです。

ユーモアについて言語化することはとても難しいので、上手な人を見て学ぶことがもっとも手っ取り早いように思います。どの学校にも1人くらいは、ユーモアのセンスが抜群の教員がいるものです。そういった先生をよく見て、自分のユーモアのセンスを磨くことは、子どもたちの心をつかむ上でとても重要です。

まとめ

はんめん
はんめん

「アリの穴より堤の決壊」ということも往々にしてあります。

まとめ

・「荒れ」の芽が小さなうちに摘んでおこう

・クラスの中間層を掌握すべし

・水清ければ魚棲まず

いかがでしたか?学級崩壊に至る入り口は無数にあります。一概にコレが原因だとは言うことができませんが、予防をすることはできます。予防をするためにはまず荒れの「芽」に気づき、先手を打って対応する必要があります。「芽」は様々な場面で芽吹いてきますので、タイミングを逃さずに対応していきましょう。

絶対に学級崩壊させない!ここ一番の「決めゼリフ」 生き方に迫る深いいクラスづくり [ 土作彰 ]

価格:2,090円
(2020/10/10 20:57時点)
感想(0件)

「魅力的な教員」になるためには?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どもたちの成長を間近で見ることができる、教員の仕事ってとっても魅力的!でも労働環境が良くないのもまた事実。解決方法を模索しながら奔走する毎日を過ごしています。公立小中学校で勤務して11年目です。
教育大学卒。専門は社会科(政治学)。ネコ派。二児の父。

コメント

コメントする

目次