人間性を高める– category –
-
日々の教育活動にアドラー心理学を応用する④教師の立ち位置とは
はんめん 生徒との関係って難しくないですか?毎日迷っています。 近すぎてもダメ、遠すぎてもダメ。そんな教師の立ち位置に、アドラー心理学を応用してみましょう。 教室は民主主義国家である はんめん いきなり社会科っぽいですねえ! 教室は民主主義国... -
日々の教育活動にアドラー心理学を応用する③嫌われる勇気とは?
はんめん 他人に嫌われたくない。 アドラー心理学について、少しずつ理解が進んできたのではないでしょうか?今回は、自由について、です。 アドラー心理学においては、人間の悩みの全ては、対人関係の中にあるとされます。その意味において、自由とは他者... -
日々の教育活動にアドラー心理学を応用する②承認欲求を否定せよ
はんめん ツイッター、始めました。 ツイッターって怖いですね。承認欲求(ほかの人に認めてほしいという気持ち)を満たすしかけがたくさんあります。いいねとかリツイートとかコメントとか。いいねされると、うれしい気もちになります。これは怖い!ハマ... -
教師に向いている人・向いていない人
完全に主観ですが、あえて「教師に向いている人」について書いてみようと思います。 はんめん 教師になりたいなーっていう人は、参考にしてみてくださいね! 僕は初任者のとき、当時の勤務校の校長先生との面談で、 校長先生 君は教師に向いていない! っ...