学級経営– category –
学級経営のアレコレについて
-
ティーチングからコーチングへ ~QU満足群を上げる手立て?①~
はんめん 子どもたちの主体性を高めるために、今年度はいくつかの手立てを用いています。まずは「ティーチング」から「コーチング」へと指導方法を変化させました。 教師=ティーチャー=教える人? 僕の職業は教員です。英語ではteacher。「教える人」と... -
QUにおける「満足群」が上がった学級経営 ~40%から86%へ~
僕の勤務する自治体では、6月と11月に学級環境アセスメント調査(QU)を行っています。今年度、6月には40%だった満足群が11月には86%へと上昇しました。備忘録も兼ねて、僕の今年度の学級経営について記しておきます。 QUとは? Q-Uは学級集団をアセス... -
学級経営のツボ⑥ ~何度言ったらわかるの?システム化で解決~
うさ美 ああ、もう!何度言っても雑巾はそろわない、ほうきはぐちゃぐちゃ…どうしたらいいんでしょうか… はんめん 教室内で起きるすべてのことを教員が把握・注意することは不可能です。だからこそ、子どもたちが自分でできる「システム」を作ることをおス... -
学級経営のツボ⑤ ~物が壊された、その時どうする?~
うさ美 クラスの子が「先生、僕の筆箱が壊されている!」と言ってきました。どう対応したらいいんでしょう…? はんめん 小・中問わず、ありがちな生徒指導案件ですね。ある程度セオリーがありますので、基本的な対応をおさえておきましょう。 物を無くされ... -
学級経営のツボ④ ~「荒れ」を防ぐテクニック~
うさ美 行事も終わって、ほっとひと段落です。ようやく落ち着いて授業ができます。 はんめん 教員の本職は、何と言っても授業ですからね!激務の中ではありますが、大事にしたい時間です。 うさ美 ただ最近、ちょっと黒板が汚いことが多くって…誰かが落書... -
学級経営のツボ③ ~行事を利用して子どもたちを育てる~
うさ美 運動会シーズンがやってきてしまいました…。 はんめん どうしたんですか、そんなに落ち込んで。運動会は楽しいじゃないですか。 うさ美 う~ん…運動会に限らず行事って、楽しいだけでいいんでしょうか? はんめん 確かに、ただ単に楽しいだけではな... -
学級経営のツボ① ~リーダーシップとフォロワーシップ~
うさ美 2学期が始まって少したって、どことなく子どもたちが落ち着かないような気がします…。昨日も静かにしなくてはいけないときに、いつまでもしゃべってしまう子がいました。 はんめん 担任の先生にもなれてきて、クラスにも居場所ができてくるこの時... -
学級通信のメリット・デメリット ~時間はかかるが出す価値あり~
はんめん 学級通信を出すかどうか迷っている先生って、案外多い印象です。 うさ美 興味はありますよ?でもただでさえ忙しいのに、自分から仕事を増やすこともないのかなって思います。 はんめん たしかに、時間はかかってしまいますね。でも、時間をかけた... -
季節ごとの学級経営 ~傾向と対策~
はんめん まだまだ経験は浅いですが、それなりに会得しているコツを紹介します。 うさ美 学級経営に、コツなんてあるんですか? はんめん もちろんありますよ。それも季節ごとにコツがあります。時期によって、起きる問題というものは傾向が決まってくるも... -
職員室に保護者が乗り込むその前に ~襲来に備えて何をすべきか~
はんめん どうも、職員室にクラスの子の保護者が怒鳴り込んできた経験をもつ、はんめんです。 うさ美 えっ…マジでそんなのあるんですか…? はんめん ええ、思い出したくもありませんが…実際の話です。 うさ美 ちょっと転職してきます。探さないでください...