はんめん– Author –
-
4月から教員になるあなたに!今のうちにそろえておきたいグッズ② ~パソコン周り編~
はんめん 今回は教員の仕事に欠かせない、パソコン周りのグッズの紹介です!膨大な勤務時間を少しでも減らすためのグッズが中心ですね。 パソコン周りのおススメ トラックボールマウス 毎日のパソコンを使った業務。お便りを作ったり、成績を打ち込んだり... -
4月から教員になるあなたに!今のうちにそろえておきたいグッズ① ~文房具編~
はんめん これだけ労働環境が悪いにも関わらず、4月から僕たちの仲間になって働き始めるあなた!本当にありがとうございます。どんな準備がいるのかな~、なんて考え始めていることでしょう。今回は文房具の中で便利なグッズを紹介していきます。僕が新任... -
”穴埋め板書”のすすめ ~学力差のあるクラス向けの授業と板書~
うさ美 ウチのクラス、学力差が大きくて…できている子に授業を合わせるとできていない子がついていけないし、できていない子に授業を合わせるとできている子には退屈だし…とても困っています。 はんめん 授業をどこに合わせるのか、とても難しい問題ですよ... -
【いまさら聞けない】GIGAスクール構想ってなんだ? ~一人一台のパソコンを活用せよ~
うさ美 最近よく「ぎがすくーるこうそう」っていう言葉をよく聞くんです。あれって何なんですか? はんめん 「GIGAスクール構想」ですね。文科省の出している、新しい学校教育のカタチです。 うさ美 ギガ?なんだかすごそうですね!メガもあるんですか? ... -
学級王国ではなく、学級民主国家を作る ~QU満足群を上げる手立て?④~
うさ美 「学級王国」はよく聞く言葉ですが、「学級民主国家」ですか…よくわからない言葉ですね。 はんめん 学級経営を「君主制」ではなく「民主制(共和制)」で行いました、ということです。教員がルールを決めるのではなく、教員も学級の構成員の一員で... -
自己調整学習で子どもたちの主体性を伸ばす ~QU満足群を上げる手立て?③~
うさ美 自己調整学習?ってなんだか聞きなれない言葉ですね… はんめん まだまだ現場には浸透していない考え方ですからね。しかし、子どもたちの主体性を伸ばすためには、これ以上ないほど適している考え方だと思いますよ。 自己調整学習とは? 自己調整学... -
子どもたちを主体的に動かし、教員の余裕を生む ~QU満足群を上げる手立て?②~
はんめん 子どもたちの活動を増やせば、教員の活動は少なくて済みます。これらはちょうどシーソーのような関係だと考えています。 管理したがる教員 教職についていて、教員は子どもたちのことを管理したがる傾向にある、と感じます。確実なデータがあるわ... -
ティーチングからコーチングへ ~QU満足群を上げる手立て?①~
はんめん 子どもたちの主体性を高めるために、今年度はいくつかの手立てを用いています。まずは「ティーチング」から「コーチング」へと指導方法を変化させました。 教師=ティーチャー=教える人? 僕の職業は教員です。英語ではteacher。「教える人」と... -
社会科教師のおススメ本シリーズ⑤ 「変化」をどうとらえるか? スペンサー・ジョンソン著 「チーズはどこへ消えた?」
はんめん コロナ禍の今。これほど大きくわかりやすい「変化」も珍しいですが、小さな「変化」であれば私たちの生活の中で常に起きているものです。その「変化」をどのようにとらえたらよいのか?考えの一助として、僕はこの本を推します。 リンク 「変化」... -
QUにおける「満足群」が上がった学級経営 ~40%から86%へ~
僕の勤務する自治体では、6月と11月に学級環境アセスメント調査(QU)を行っています。今年度、6月には40%だった満足群が11月には86%へと上昇しました。備忘録も兼ねて、僕の今年度の学級経営について記しておきます。 QUとは? Q-Uは学級集団をアセス...