専門性を高める– category –
-
授業を成功させるには、まず学級づくりを成功させよう
初めのうちは、「授業ってどうやったらいいんだ?」と悩むことが多いでしょう。 というか、ずっと悩んでいます。10年ほど教師をやっていますが、僕自身、まだまだだなあって日々痛感しています。 それでも、あえて授業を成功させるコツを伝えるなら! ま... -
生徒対応にイライラしたら
生徒指導をしていると、カッとなってしまうことも多くあります。 生徒によっては怒りをあらわにしたり、泣いたり、挑発してきたり、叫んだり、黙ったり・・・と、反応は様々。 長いこと話をしているとこっちもイライラしてきて、「いいかげんにしてくれよ... -
クラス作りで大事なことは「公平感」
兵藤会長も言っておられます。公平である必要はないが、公平感は演出しなくてはならない・・・・・・! 子どもによって、教師に求めることは違います。当然ですけれどね。強いかかわりを求める子もいれば、さらっとした関係を望む子もいます。その子の性格... -
生徒指導がうまくいかない!
1 生徒指導って? 児童・生徒が問題行動を起こしたときの対応だけでなく、相談に乗ったり考えを深めたりすることも、広い意味では生徒指導と言って良いと思います。その生徒がより良い生き方を考えるきっかけとでも言うのでしょうか。ちょっと大それてい... -
【学級経営のコツ】黄金の3日間に、教員がすべきこと
「黄金の3日間」って何ですか?何をしたらいいんですか? 今回はこんな疑問にお答えします! この記事を読んでほしい人 ・担任として教壇に立つ人 ・「黄金の3日間」の準備を考えている人 ・学級経営を上達させたい人 4月から始まる新学期。 その最初の...