はんめん– Author –
-
「怖い」と思わせない、「厳しい」指導のやり方
厳しく指導すると、子どもたちから「怖い」って言われます…どうしたらいいんでしょう。 今回は、こんな疑問にお答えします。 この記事を読んでほしい人 ・厳しい指導とは何か悩んでいる人 ・子どもたちから「怖い」と言われる人 ・保護者から「指導が厳し... -
所見の書き方・手の抜き方
はんめん まー、ほんとに大変です。成績と所見が、事務的な作業の双璧をなすでしょう。逆に言えば、この2つを効率よくこなせるようになれば、事務作業はずいぶん軽減されるということです。 〈所見〉①見た事柄 ②あることについての意見、考え 書き方や手... -
【自己調整学習】一年間の目標を生徒指導に活用したら子どもたちがぐんぐん成長した話
毎学期の目標ってどうやって子どもたちに立てさせてますか? 今回はこんな疑問にお答えします! この記事を読んでほしい人 ・毎学期の目標を行き当たりばったりに立てさせてしまっている人 ・年間を通した継続的な生徒指導をしたい人 ・自己調整学習に興味... -
【どんな準備をするべきか】初任者が知っておくといいこと
春から初任です…!でも何をしたらいいんでしょうか。「何がわからないかわからない」状態です…。 僕もかつて「何がわからないかわからない」状態でした。そのときに「教えてほしかったこと」をまとめてみます。 この記事を読んでほしい人 ・春から子どもた... -
【効率的な仕事術】優先順位と集中力の重要性
効率的に仕事をするには、どうしたらいいんでしょうか? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んでほしい人 ・毎日忙しい日々を送っている人 ・効率的に仕事をこなしたいと思っている人 忙しい現代社会において、効率的に仕事をこなすことはとて... -
【教員の福利厚生】医療保険は必要?
教員は医療保険に入らなくていい、と言われたのですが…本当ですか? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んでほしい人 ・医療保険の見直しを考えている人 ・教員の福利厚生に興味がある人 「教員は福利厚生が手厚いから、保険は不要」 こんな話... -
【教員としての第一歩】教育実習生に伝えたいこと
教育実習生をもつにあたり、伝えたいことを備忘録的にまとめておきます。 まとめ ・授業が本業 ・授業を支えるのが学級経営、学級経営を向上させるのは授業 ・持続可能な働き方を模索しよう 1 授業について Photo by Tima Miroshnichenko on Pexels.com ... -
【相手のことを思いやる】大棟耕介氏の講演会から考える、子どもたちとのコミュニケーション
ホスピタルクラウンとしても活動されている、大棟耕介氏の講演会を聞く機会がありました。 その時に考えた、子どもたちとのコミュニケーションのあり方について述べていきます。 この記事を読んでほしい人 ・子どもたちとのコミュニケーションがうまくいか... -
【生徒指導のコツ】子どもとの距離感を考える ~学級崩壊を防ぐために~
子どもとの距離感って難しいですよね…どうしたらいいんですか? 今回はこんな疑問にお答えします! この記事を読んで欲しい人 ・子どもとの距離感に迷っている人 ・生徒指導に悩んでいる人 子どもとの距離感、本当に難しいですよね。 これがいつでも正解!... -
【教員の副業】WordPress(ワードプレス)でのブログの始め方
ブログを始めてみたいです…!でもやり方がわかりません…! 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んでほしい人 ・ブログに興味がある人 ・副業としてブログを始めてみたい人 ・教員の専門性を伸ばすためにブログを書いてみたい人 「ブログをやっ...