はんめん– Author –
-
【漫画に学ぶ教育技術シリーズ】生徒指導奥義!二重の極み!!
はんめん 唐突に始めてみました! 需要あんのかな? はんめん …まあ、面白そうだしさ。 生徒指導あるある こちらが熱心に指導しても、なかなか思いが伝わらない、行動が改善されない…!生徒指導あるあるです。だんだんとこちらも根負けしてしまって、他の... -
自分は教師に向いていないのではないか?と思ったら
はんめん 「教師」「向いてない」の検索が増えている気がします。 以前、教師に向いている人・向いていない人についての記事を書きましたが、ちょくちょく見てもらっているようです。その時はどちらかというと「向いている人」はこんな人ですよ、という記... -
同僚の先生が休職されることになりました
はんめん 同僚の先生が心の病気で休職されることになりました。 A先生は担任を持ちたくて、でも持てなくて…という状況が何年も続いていました。 そこには種々の理由があるのだろうけども、A先生はだんだんと自分は必要とされていないんじゃないかって思う... -
日々の教育活動にアドラー心理学を応用する④教師の立ち位置とは
はんめん 生徒との関係って難しくないですか?毎日迷っています。 近すぎてもダメ、遠すぎてもダメ。そんな教師の立ち位置に、アドラー心理学を応用してみましょう。 教室は民主主義国家である はんめん いきなり社会科っぽいですねえ! 教室は民主主義国... -
日々の教育活動にアドラー心理学を応用する③嫌われる勇気とは?
はんめん 他人に嫌われたくない。 アドラー心理学について、少しずつ理解が進んできたのではないでしょうか?今回は、自由について、です。 アドラー心理学においては、人間の悩みの全ては、対人関係の中にあるとされます。その意味において、自由とは他者... -
日々の教育活動にアドラー心理学を応用する②承認欲求を否定せよ
はんめん ツイッター、始めました。 ツイッターって怖いですね。承認欲求(ほかの人に認めてほしいという気持ち)を満たすしかけがたくさんあります。いいねとかリツイートとかコメントとか。いいねされると、うれしい気もちになります。これは怖い!ハマ... -
タイトルロゴを作ってみた
はんめん 記事は結構書いてきていると思うんですが、あとはタイトルロゴとかトップページとかをなんとかしていきたい! ということで、タイトルロゴを作ってみました。 現在はこんな感じ。アイパッドで描いたものをそのまま取り入れています。センスも何も... -
不登校の生徒対応について
はんめん 今回は、不登校生徒の対応についてあれこれと話していくよ! クラスの生徒が不登校になったらどうするのか、学校側の視点から伝えていきます。 まずは原因を探ります。大きく分けて2パターンです。 パターン① いじめなど、外的要因での不登校 ... -
教師に向いている人・向いていない人
完全に主観ですが、あえて「教師に向いている人」について書いてみようと思います。 はんめん 教師になりたいなーっていう人は、参考にしてみてくださいね! 僕は初任者のとき、当時の勤務校の校長先生との面談で、 校長先生 君は教師に向いていない! っ... -
生徒対応にイライラしたら
生徒指導をしていると、カッとなってしまうことも多くあります。 生徒によっては怒りをあらわにしたり、泣いたり、挑発してきたり、叫んだり、黙ったり・・・と、反応は様々。 長いこと話をしているとこっちもイライラしてきて、「いいかげんにしてくれよ...