学級経営– category –
学級経営のアレコレについて
-
子どもたちとの距離感を縮める技術 ~共感:アドラー心理学の観点から~
うさ美 子どもたちの距離感が上手くとれません…いい方法がないでしょうか? はんめん 子どもたちとの距離感、長いこと僕も自分の課題でした。 https://hanmenkyousi.com/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%a8%e3%81%ae%e8%b7%9d%e9%9b%a2%e6%84%9f%e3%82%... -
カッとなったときに効く!アンガーマネジメント ~周りへの期待を下げる~
うさ美 …す~ぐ怒っちゃうんですよねえ。どうしたらいいんでしょう… はんめん ぶっちゃけた話、子どもたちと接していると腹が立つことばっかりですよ。 うさ美 ですよね!注意しても聞きゃしないし、指示には従わないし、文句は言ってくるし、暴言を吐いて... -
教室の「気になる」あの子への生徒指導 ~「困った子」は「困っている子」~
うさ美 クラスのある子が全然指示に従ってくれなくて…もうどうしたらいいのかわらないんです。 はんめん 経験上、どのクラスにも自分と合わない子は存在していました。それでも指示に従ってもくれないとなると、苦しくなってしまいますよね。 うさ美 そう... -
保護者対応「虎の巻」 ~怒っている保護者は困っている~
うさ美 あああ…今日も保護者からお叱りの電話。もうイヤです… はんめん 職務には明示されていませんが、保護者対応も重要な仕事です。しかしツライものでもありますよね。 うさ美 とっても感情的に怒ってくる人もいますし、どうしたらいいのかわかりません... -
係や委員会の決め方 ~ドラフト方式で公平感を演出する~
うさ美 新学期始まりました!でも決めることが多すぎて、大変です…。 はんめん 新年度は特に決めることが多くて、忙しいですよね。しかし子どもたちにとっては係や委員会などはとても大きな関心ごと。公平感を演出しつつ、決めていきたいですよね。 うさ美... -
自習の姿に学級経営の成否があらわれる! ~学び合い深め合うための仕組みづくり~
うさ美 次の時間は自習です!みんなで静かにして勉強しましょう! (ざわ…ざわ…) ぺちゃくちゃ…ごそごそ… うさ美 ああ!もう!静かに自習っていったじゃないですか!どうしてできないんですか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... -
【分析】学級崩壊の原因となる教員の特徴2つ
学級崩壊ってよく聞くけれども、どんな原因で起きているんでしょうか? 自分のクラスが学級崩壊しないか心配です。どんなことに気を付けたらいいんでしょう? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んで欲しい人 ・教員側の学級崩壊の原因を知り... -
4月から教員になるあなたに!今のうちにそろえておきたいグッズ③ ~教室環境編~
はんめん 3回目は教室環境について!お役立ちグッズ満載です。 教室環境を整えるためのグッズ カゴ 教室環境を整える、といえばまずはコレ!プラスチックのカゴ(A4)です。 リンク ぶっちゃけ100均で好きな色のものをそろえてもらえればいいです。10個... -
学級王国ではなく、学級民主国家を作る ~QU満足群を上げる手立て?④~
うさ美 「学級王国」はよく聞く言葉ですが、「学級民主国家」ですか…よくわからない言葉ですね。 はんめん 学級経営を「君主制」ではなく「民主制(共和制)」で行いました、ということです。教員がルールを決めるのではなく、教員も学級の構成員の一員で... -
自己調整学習で子どもたちの主体性を伸ばす ~QU満足群を上げる手立て?③~
うさ美 自己調整学習?ってなんだか聞きなれない言葉ですね… はんめん まだまだ現場には浸透していない考え方ですからね。しかし、子どもたちの主体性を伸ばすためには、これ以上ないほど適している考え方だと思いますよ。 自己調整学習とは? 自己調整学...