はんめん– Author –
-
学級経営
学級経営のツボ ~物が壊された、その時どうする?~
クラスの子が「先生、僕の筆箱が壊されている!」と言ってきました。どう対応したらいいんでしょう…? 小・中問わず、ありがちな生徒指導案件ですね。ある程度セオリーがありますので、基本的な対応をおさえておきましょう。 先に結論を述べておきます。 ... -
学級通信
【解説】学級通信と著作権法 ~漫画や歌詞を入れてもいいの?~
学級通信を書いています。漫画とか歌詞って入れてもいいんですか…? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んで欲しい人 ・学級通信を書いている人 ・学級通信に漫画や歌詞を載せたい人 ・著作権法について詳しく知りたい人 学級通信を出す際、意... -
ありのままの教員生活
【保険】教職員限定のグループ保険、入るべき?
何なんですかね、保険のおじさん。ずっと職員室で待っているんですよ。声かけるタイミングをうかがってくるんですよ 来ましたか…初任者を狙う保険屋さん。勤務時間外のため、職員室内に入ってくることもよくあります。 しかも別室で話を聞くのにも時間がか... -
道徳
【小3 道徳】「朝がくると」の授業展開案
まど・みちおさんの詩を用いた、道徳の授業展開案です。 概要 ①大人と子どもの違いについて尋ねる ②みんなは何のために学校に通っているのか尋ねる ③詩の前半を読んで考えさせる ④詩の後半を読んで考えさせる ⑤身近な大人たちは、何を作っているのか考えさ... -
保護者対応
【指導の調整】子どもへの指導について、保護者からクレームが入ったら
保護者から文句を言われました…もうイヤになりました… 今回はこんなお話しです。 この記事を読んでほしい人 ・子どもへの指導について迷っている人 ・保護者から指導について文句を言われている人 一生懸命に子どもたちに指導をしていても、保護者からクレ... -
専門性を高める
【超簡単】「多面的」と「多角的」の違いとは?
「多面的」と「多角的」って言葉ぁ、超イラつくぜぇ〜ッ!どういうことだよ?クソッ! 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んで欲しい人 ・「多面的」「多角的」という言葉について詳しく知りたい人 学校で働いていると「多面的」や「多角的」... -
アドラー心理学
【アドラー心理学】「課題の分離」を教育現場で活用する
子どもたちに学習させて、生活の指導もして、集団での生活の方法も教えて、部活もやって、心のケアもして…教員ってやることが多すぎるっ!! 今回はこんなお悩みについての提案です。 この記事を読んでほしい人 ・仕事が手一杯で余裕がない人 ・アドラー心... -
人間性を高める
【業界一くわしく解説】「超勤4項目」「学校の行事」「職員会議」とは?
超勤4項目ってよく聞くんですけど、結局何のことなんですか? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んで欲しい人 ・長時間労働に苦しんでいる人 ・超勤四項目について知りたい人 ・管理職と交渉する材料を探している人 教員には、他の職業とは... -
学級経営
【解決】文句の出ない席替えの方法 ~公平あみだくじ方式~
席替えってどうやればいいの? 今回はこんな疑問に答えていきます。 席替えをどんな方法で行うか、頭を悩ませることのひとつですよね。 かつては僕も、完全にくじ引きでやっていました。 だって公平ですからね! でも、どうしても当たりはずれが出てしまう... -
主体的・対話的で深い学び
【わかりやすく解説】「個別最適な学び」とは何か?
「個別最適な学び」って何ですか? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んでほしい人 ・「個別最適な学び」について詳しく知りたい人 ・「個別最適な学び」に基づいた教育活動を考えたい人 学校では、よく「個別最適な学び」について求められま...


