
2020年度はまさしく激動の年でした。小学校ではプログラミング教育も始まり、多忙の極みだったと思います。

プログラミング教育!…ってなんでしたっけ?ウチはやってないですよ?

何もパソコンを使うことだけがプログラミング教育ではないのですよ。とはいえ、一人一台の端末が配布されている今、それらを使うことでもっと効率的に授業を展開することが可能となっています。

プログラミング=コンピュータに命令すること

プログラミングとは、プログラミング言語を用いてコンピュータに命令を出すことです。
プログラミングとはプログラムを作成しコンピュータに実行してほしい作業の指令を作ることです。人間の言語はコンピュータには理解できないため専用の言語に落とし込む必要があります。コンピュータが理解できるのは機械語だけです。機械語とは、コンピュータ内で数字の“0”と“1”の羅列で表現される言語です。コンピュータはこの2通りの数字で指令の内容を把握して実行します。しかし、“0”と“1”の羅列でしかない機械語を人間が読み書きすることは困難です。そんな機械語を少し人間の言語に近づけた言語がプログラミング言語であり、プログラミング言語を使用して作られた指令書をプログラムと呼びます。
プログラミング言語とは、人間とコンピュータの間でやりとりするための言葉です。前述したように、日本語や英語で命令をしたとしてもコンピュータは理解することができないため、実行してほしいことをプログラミング言語に変換したうえで命令する必要があります。記述が少しでも間違っていると指示通りに動いてくれないのがプログラミング言語の特徴です。人間の言語とは異なり、基本的には細かい文法の間違いが許されません。ただし、最近のプログラミング言語は多少の間違いがあっても動いてくれたり、致命的な間違いであれば事前に指摘してくれるものが増えてきました。プログラミング言語には様々な種類があり、メジャーなものからマイナーなものまで合わせると200種類以上の言語が存在しています。プログラミング言語を用いることで様々なシステムやサービスを作ることができ、使用されるコンピュータの種類や作るものによって使用される言語が異なります。
プログラミング教育とは、これらのプログラミング言語を使用することを目的とはしていません。重要なことは、次にあげるプログラミング的思考です。

プログラミング的思考=正確な手順で考えること

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
つまり、プログラミング的思考とは「正確な手順で考えること」と言えるでしょう。となれば、例えば算数でもプログラミング的思考が養えると言えそうです。問題を解くために、どのように式を組み合わせていけばよいのか。それを考えることでプログラミング的思考が着いていくことでしょう。
子どもたちにプログラミング的思考とはこういうものだ、ということをつかませたければ、やはり「テキシコー」がおススメ!日常のあらゆる場面にプログラミング的思考が隠れていること、そして私たちはプログラミング的思考を活用していることに気づかせてくれます。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005180401_00000
ダンドリオンかわいい。
無料で!登録なしで!プログラミングできちゃうサイト

とはいえ、実際にプログラミングをやってみたい!子どもたちにやらせたい!という先生もいらっしゃることでしょう。そんな方におススメのサイトを紹介します。
Scratch(スクラッチ)
https://scratch.mit.edu/projects/editor/?tutorial=getStarted
言わずと知れた超有名プログラミング教材。入力したプログラムの保存こそできませんが、一通りの機能は無料、しかも登録もなしに使うことができます。ちょっとしたゲームまで作ることができ、その奥深さは目を見張るものがあります。
使い方が良くわからん!という先生も、ご安心ください。なんとNHKが教材の映像を公開しています。出演は厚切りジェイソンさん。先ほどのテキシコーもそうですが、教員をやっていると、NHKのありがたみが身に沁みますね。
https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/
プログル
スクラッチは様々な機能がついているので奥深い反面、操作がやや複雑になりがちです。特に小学校の中学年では、とっつきにくいことは否めません。
そこでおススメなのは、次に紹介する「プログル」です。
僕は子どもたちに始めてプログラミングの授業をする際には、「テキシコー」を流した後、「プログル」の「算数・多角形コース」を遊ばせます。すると子どもたちも、プログラミングとはどのようなものかがわかるようになってきます。人間が命令した通りのことしかできない、ということも「プログル」での実践を通して理解するようになります。
まだプログラミング教育を行っていない、何からやればいいかわからない、という方は、ひとまずこの「プログル」で遊んでみてはいかがでしょうか?
さらに本格的に学びたい!という人は…
興味のある方は、下のような講習に参加して、プログラミングを本格的に学び始めてもいいですね!


プログラミングを学ぶ方法についての記事も置いておきます。興味のある方はのぞいてみてください。

まとめ

とりあえず やってみましょう プログラミング(字余り)
・プログラミング言語を学ばせなくてよい
・大切なことはプログラミング的思考
・無料で遊べるサイトで授業をしてみよう
いかがでしたか?「プログラミング教育」なんて言われても、何からやればいいかわからない!という方、僕もそうでした。手探りの状態でやっていくしかありませんが、一人一台の端末が配備されている今、そのハードルは低くなっているはずです。まずは無料で公開されている映像だけでも確認して、なんとなくのイメージをつかんでいきましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] あわせて読みたい 小学校でのプログラミング教育がスタート! ~使えるコンテンツ・サイト・教材~ はんめん 2020年度はまさしく激動の年でした。小学校ではプログラミング教育 […]
[…] あわせて読みたい 小学校でのプログラミング教育がスタート! ~使えるコンテンツ・サイト・教材~ はんめん 2020年度はまさしく激動の年でした。小学校ではプログラミング教育 […]