![はんめん](https://hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2019/11/image1-e1573992153610.png)
天井川を扱いました。単発の授業です。
![](https://hanmenkyousi.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
天井川?
![はんめん](https://hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2019/11/image1-e1573992153610.png)
地面よりも高い位置を流れている川のことだよ。
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2017091800028/
社会科の授業の中で、天井川を扱いました。
天井川とは、「土砂が川底にたまる→川の水位が上昇する→堤防を高くする」これが繰り返された結果、地面よりも高い位置を流れている川のことを言います。
https://www.gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/kawa_2-1.html
まず、地図を印刷して渡します。そこでこんなことを言うのです。
「この地図の中に、普通ではありえない場所が一つだけある。それを見つけてごらん。」
クラスを4人ないし3人一組のグループに分け、競わせるととても面白い。
「どこ?」「わからん!」「先生、地図帳にのってる?」「理科の教科書を参考にしてもいいですか?」などなど、教室が一気ににぎやかになります。
これが主体的な学び…なのかもしれない、という気になります。しかもグルーピングをしていることで、対話的な学びにもなっている…気がします。やっぱりこういう知識量にかかわりのない課題を提示することが、対話的な学びにつながる気がするな。知っている生徒が有利にならない課題というか。
この授業の面白いところは、普段活躍しない生徒の方が活躍するところ。きっと直感的に「あれ?」と思うのでしょうね。その生徒の説明を聞いて、「正解!」と言うと、クラスの仲間のその生徒を見る目が変わる気がします。「やるじゃん」みたいな感じになります。そうやって認められる経験も、良いものですよね。
さて、天井川を無事に見つけることができたら、そのなりたちを説明していきます。でもそれだけだと面白くはないので、いろいろな事象とつなげていきます。今回の授業では、「フォッサマグナ」とつなげました。天井川はそのなりたち上、西日本に多いのです。
さて、そのわけとは…?
コメント