はんめん– Author –
-
学級経営
子どもたちとの距離感を縮める技術 ~共感:アドラー心理学の観点から~
うさ美 子どもたちの距離感が上手くとれません…いい方法がないでしょうか? はんめん 子どもたちとの距離感、長いこと僕も自分の課題でした。 https://hanmenkyousi.com/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%a8%e3%81%ae%e8%b7%9d%e9%9b%a2%e6%84%9f%e3%82%... -
教育
Society5.0 ~ソサエティ5.0を生きる子どもたちに必要な力とは~
うさ美 「Society5.0」って何ですか? はんめん これはまた唐突にどうしたんですか? うさ美 この前の研修で「今の子どもたちはSociety5.0を生きていくことになる」と講師の先生が言っていたんです。結局その場ではいまいちよくわからなかったのです。 は... -
保護者対応
カッとなったときに効く!アンガーマネジメント ~周りへの期待を下げる~
うさ美 …す~ぐ怒っちゃうんですよねえ。どうしたらいいんでしょう… はんめん ぶっちゃけた話、子どもたちと接していると腹が立つことばっかりですよ。 うさ美 ですよね!注意しても聞きゃしないし、指示には従わないし、文句は言ってくるし、暴言を吐いて... -
生徒指導
段階的な叱り方 ~行動を注意しつつ、子どもと上手く関係を築く方法~
うさ美 なかなか「叱る」ことがうまくいきません…!どうしても感情的に怒鳴ってしまいます… はんめん 子どもたちは未熟ですから、それゆえに規範を教えていくことが必要です。「叱る」ことはとても重要なことだと思っていますが、だからこそ難しいことでも... -
クラス作り
教室の「気になる」あの子への生徒指導 ~「困った子」は「困っている子」~
うさ美 クラスのある子が全然指示に従ってくれなくて…もうどうしたらいいのかわらないんです。 はんめん 経験上、どのクラスにも自分と合わない子は存在していました。それでも指示に従ってもくれないとなると、苦しくなってしまいますよね。 うさ美 そう... -
QOLを上げるアイテム
【ボーナスの使い道】教員のQOLを向上させる便利家電 ~時間を生み出しゆとりある生活を~
うさ美 初めてのボーナスが6月末に入ると聞きました! はんめん 良いもんですよね、ボーナス。教員の平均年収を引き上げている一因でもあります。何に使う予定ですか? うさ美 服を買ったり、おいしいものを食べたり、旅行に行ったりしたいですね! はん... -
主体的・対話的で深い学び
【解説】「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法
学習指導要領が変わって、評価の仕方が変わりました。どうやって評価したらいいんでしょうか? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んで欲しい人 ・「主体的に学習に取り組む態度」とは何か詳しく知りたい人 ・「主体的に学習に取り組む態度」... -
保護者対応
保護者対応「虎の巻」 ~怒っている保護者は困っている~
うさ美 あああ…今日も保護者からお叱りの電話。もうイヤです… はんめん 職務には明示されていませんが、保護者対応も重要な仕事です。しかしツライものでもありますよね。 うさ美 とっても感情的に怒ってくる人もいますし、どうしたらいいのかわかりません... -
クラス作り
係や委員会の決め方 ~ドラフト方式で公平感を演出する~
うさ美 新学期始まりました!でも決めることが多すぎて、大変です…。 はんめん 新年度は特に決めることが多くて、忙しいですよね。しかし子どもたちにとっては係や委員会などはとても大きな関心ごと。公平感を演出しつつ、決めていきたいですよね。 うさ美... -
ありのままの教員生活
職員室で生き残れ! ~職員室でのサバイバル術~
うさ美 よく思うんですけど、職員室でのコミュニケーションってとっても難しいですよね。なかなかうまくいきません…。 はんめん そうですよね。子どもたちとコミュニケーションをとることが教員の仕事なのですが、それに集中するには、職員室での人間関係...


