僕の目指す 「魅力的な教員」

【小3 道徳】「朝がくると」の授業展開案

はんめん

まど・みちおさんの詩を用いた、道徳の授業展開案です。

目次

概要

①大人と子どもの違いについて尋ねる

②みんなは何のために学校に通っているのか尋ねる

③詩の前半を読んで考えさせる

④詩の後半を読んで考えさせる

⑤身近な大人たちは、何を作っているのか考えさせる

①大人と子どもの違いについて尋ねる

はんめん

「突然ですが、大人と子どもの違いって何だと思いますか?」

予想される反応

・身長、体重  ・お金を持っているかどうか

・仕事があるかどうか  ・学校に通っているかどうか  

②みんなは何のために学校に通っているのか尋ねる

はんめん

「みんなは、何のために学校に通っているのでしょうか」

予想される反応

・勉強するため   ・将来困らないように   ・高校に行けるように

・親にいわれるから  ・学校に通うのが普通だから

はんめん

なかなか難しいですよね。それでは、今日の授業で一緒に考えていきましょう。

③詩の前半を読んで考えさせる

朝がくると
                                 まど・みちお

朝がくると とび起きて
ぼくが作ったのでもない
水道で 顔をあらうと
ぼくが作ったのでもない
洋服を きて
ぼくが作ったのでもない
ごはんを むしゃむしゃたべる
それから ぼくが作ったのでもない
本やノートを
ぼくが作ったのでもない
ランドセルに つめて
せなかに しょって
さて ぼくが作ったのでもない
靴を はくと
たったか たったか でかけていく
ぼくが作ったのでもない
道路を
ぼくが作ったのでもない
学校へと
ああ なんのために
はんめん

さて、「ぼく」は一体なんのために、学校へと通うのでしょうね?

子どもの状態によっては、かなり難しい問いにもなります。

あまり出てこなくても、次へと進んでよいように思います。

予想される反応

・行かなきゃいけないから   ・いつも行くことになっているから

④詩の後半を読んで考えさせる

はんめん

この詩には続きがあります。今から読みますね。

いまに おとなになったなら
ぼくだって ぼくだって
なにかを 作ることが
できるように なるために
はんめん

さて、「ぼく」は一体なんのために、学校へと通うのでしょうね?

予想される反応

・大人になったときに、何かを作ることができるようになるために

はんめん

何かを作るって、どういうこと?

予想される反応

・使うだけじゃなくなること  ・だれかの役に立つこと

・お金を得られること   ・働くということ

⑤身近な大人たちは、何を作っているのか考えさせる

時間によっては④まででも十分だと思います。

子どもたちの様子を見ながら、考えをさらに深めるために⑤についても取り組んでみてはどうでしょう。

はんめん

みなさんの周りの大人たちは、何を作っているのでしょうね?

場合によっては親の仕事について尋ねるのがNGとなることもあります。

発表させる場合は注意したいところですね。

「先生は何を作っているのでしょうか」なんて尋ねてみても、面白いと思います。

「魅力的な教員」になるためには?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どもたちの成長を間近で見ることができる、教員の仕事ってとっても魅力的!でも労働環境が良くないのもまた事実。解決方法を模索しながら奔走する毎日を過ごしています。公立小中学校で勤務して15年目です。
教育大学卒。専門は社会科(政治学)。ネコ派。二児の父。

コメント

コメントする

目次