哲学あいさつは誰のため? 〜子どもに意義を語れるか?~ もしも子どもたちに「あいさつはいいものだから、あいさつをしようね」と伝えているのだとしたら…思考停止もいいところです。それでは、子どもたちもそれ以上考えようとはせず、主体的・対話的で深い学びへもつながっていくことはないでしょう。 2020.06.15哲学生徒指導
哲学社会科教師のおススメ本シリーズ①悩みのある人必見!小林昌平著「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」 この本を読んでいると、「なるほど、こういう考え方もあるのか!」と気づかされることがあります。まさに新たな視点を得て、自分自身が抱えている悩みについて、一歩前進するような感覚が確かにあります。そして一方で、名前くらいは知っているあの有名な哲学者も、自分と同じようなことで悩んでいたのだ、という奇妙な連帯感も味わうことができます。 2020.05.31哲学社会科教師のおススメ本
哲学「期待しない」生き方 はんめん ついつい相手に期待しています。返信とか言葉とか。 大なり小なり、私たちは他人に期待して生きています。 小さなところではコミュニケーションの際の返事でしょうか。 あいてが思った通りの反応をしてくれなくて、腹立た... 2020.03.19哲学
哲学「先生のおかげで、○○できました!」に潜む罠 はんめん 生徒から聞くとうれしいんですけどもね。 ○○には例えば成長とか、合格とかいろんな言葉が入ります。 同僚 えっ…教師の醍醐味ではないの?卒業式の日とか、よく言われるよ? はんめん まあねえ。確かにそうですよ。... 2020.03.14哲学
哲学自己肯定から自己受容へ はんめん まずはこちらをご覧いただきたい。 ”一般の英語の辞書で Self-esteem を引くと、自尊心、プライド、うぬぼれ、…等の訳語 が見つかります。元々は、プラス面もマイナス面も含んだ中立的な語であることがわか り... 2020.02.01哲学
哲学今なら鎖から解放されるかもしれない はんめん 自分を救えるのは、自分だけです。 職員室にいると、いろんな先生のいろんな愚痴が聞こえてきます。 「あの保護者、マジないわー。ありえんわー。人としてどうかと思うわ。」 「部活動やりたくない。勤務時間外が前提って... 2020.01.19哲学