仕事効率化自己調整学習で子どもたちの主体性を伸ばす ~QU満足群を上げる手立て?③~ 全員が同じ宿題に取り組むことは、もはや時代に沿っていない気がします。教員が習熟度別に宿題を用意してもよいのですが、時間がかかりすぎますし、第一子どもたちの主体性ははぐくむことができません。自己調整学習で、教員の負担を減らしつつ、子どもたちの力を伸ばしてみませんか。 2021.01.09仕事効率化学級経営課題
コロナ休校延長!…課題はどうする? ~アフターコロナを見据えて~ はんめん 僕の勤務している自治体も、5月末までの休校延長を決定しました。 まあ、全国的に感染が収まっていないからねえ。 はんめん かと思えば鳥取や岩手はほとんど通常通りであったり。格差が出ますねえ、格差が。 文... 2020.04.24コロナ課題
課題宿題は誰のため? はんめん もはや思考停止状態にあるのではないだろうか? 「宿題は、出すもの」というところで思考が止まっている生徒、教師が多いなあと感じます。何のために出しているのか、と問われれば、当然「学習した内容を定着させるため」という教科書通... 2020.01.16課題