「魅力的な教員」って何?→ 詳しくはこちら

言ってもわからない”あの人” ~「性善説」と「性悪説」~

うさ美
うさ美

話し合ってもわからない人っていませんか?

はんめん
はんめん

あら…どうしたんですか、急に。

うさ美
うさ美

いえ、私は子どもたちを信じたいなって思っているんですけど、主任の先生は子どもたちは信用ならないっていうんですよね。どこまでいっても平行線で、どうしたらいいのかなあって思いまして。

はんめん
はんめん

なるほどねえ。どちらも間違っていないだけに、難しいところです。直接的な解決になるかどうかわかりませんが、その根底になにがあるのかを考えてみましょう。

目次

「性善説」か?それとも「性悪説」か?

児童生徒と話すとき。保護者と話すとき。同僚と話すとき。管理職と話すとき。「あ、この人とは考え方が違うな」と感じたことはありませんか?そんなとき、私たちはその溝を話し合って埋めようとするものです。しかし結果として、それは徒労に終わることが多いです。それはそもそも人間に対する考えた方が違うからだと僕は思っています。

人間に対する考え方は、「性善説」「性悪説」かに大別されます。

性善説とは     (世界宗教用語大事典より)

人間の本性は善であるとする中国の孟子の説。人は先天的に仁と義を具えもっているとして、それに基づく道徳による政治を主張した。だがこの説は、それではなぜ悪心が起こるのかの説明ができないため、後代の朱子はこの性善説を継承しながらも、人の性を「本然の性」と「気質の性」とに分けて、この難点を解決しようとした。

性悪説とは    (デジタル大辞泉より)

人間の本性は悪であり、たゆみない努力・修養によって善の状態に達することができるとする説。荀子(じゅんし)が唱えた。⇔性善説。

深く知っていくと難しくなってきますので、ここでは次のように定義するものとします。

ここでの性善説・性悪説

性善説:人間は自分でよりよく成長しようとする存在である

性悪説:人間はサボり、怠ける存在である

このように人間に対する捉え方が「あ、この人とは考え方が違うな」という溝を感じさせる原因のひとつだと思っています。

話し合ってもムダ

さて、ではこの溝を話し合って埋めることができるものでしょうか?僕の答えは「No」です。

例えば宿題に関して、性善説の考えの人と性悪説の考えの人とでは、次のようなやり取りが交わされます。はんめんは性善説です。

宿題って意味ないよな。子どもたちが自分の目標を設定できるようにするか、いっそなくすべきだよね。

性悪説の人
性悪説の人

はあ?何言ってんの。宿題をなくしたら、子どもたちは勉強するわけないじゃない。

はんめん
はんめん

いやいや、子どもたちは自分でよりよく成長できる存在だから、そのやり方さえ教えてあげれば自分で学んでいけるんだって!

性悪説の人
性悪説の人

いや、それはないな。子どもたちは目を離すとすぐにサボり、怠ける存在だからこそ、強制的に学ばせることでその習慣を身につけなくちゃいけないんだって!

さて、いかがでしょう?似た経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?僕も「自己調整学習」について人に話すとき、どうしても何人かとは同じような会話になってしまいます。繰り返し説明を試みましたが、徒労に終わることが多いです。

あわせて読みたい
自己調整学習で子どもたちの主体性を伸ばす ~QU満足群を上げる手立て?③~ うさ美 自己調整学習?ってなんだか聞きなれない言葉ですね… はんめん まだまだ現場には浸透していない考え方ですからね。しかし、子どもたちの主体性を伸ばすためには...

自己調整学習は根底に人間への信頼がありますので、性善説の人にしかしっくりこないようです。

この意見の隔たりには、子どもたちはどんな存在であるのか、ひいては人間とはどんな存在なのか、という、教育に対する考えの根本が関わっています。ですから、理解し合えないことが多いのです。この考えには個々人の人生観や人間観が深く投影されていますので、容易なことでは変えることができません。人間を信頼できるものととらえるか、抜け目ないものととらえるか。これは大きな隔たりです。

ゴールは同じはず

性善説と性悪説。両者は人間への考え方そのものですので、お互いに理解しあうことは不可能です。ですが、ともに目指す場所は同じはずです。つまり教育に携わるものでしたら、それは「自立」かそれに近いものであるでしょう。

先ほどの例を見ても、「宿題の有無」についての相違はあれど、「子どもたちがよりよく生きる」という教育的な視点については、おおむね一致していることが感じられるでしょう。このように、目指す場所は同じです。そこさえ確認できていれば良い場合も多く、その意味では両者の意見が一致しなくてもよいのかもしれません。

もしも同僚との話し合いがこじれていて、どうにも意見が合わない、という場合には人間への考え方の部分がそもそも違っているのかもしれません。無理に合わせることもないのであればゴールを確認し、そこへと至るために必要な手立てを考えた方がよほど生産的です。

まとめ

はんめん
はんめん

性善説か性悪説か、あなたはどっち?

まとめ

・あなたはどっち派?

・根本から違う人とは話がかみ合わない

・でもゴールは確認しよう

いかがでしたか?教育の話の食い違いは現実世界のみならず、ネット上でも散見されます。その根底に人間観があるとしたら、この溝を埋めることは容易ではありません。そこにリソースを割くのではなく、同じゴールへと向かっていくにはどうしたらいいのかを考えていきましょう。

「魅力的な教員」になるためには?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どもたちの成長を間近で見ることができる、教員の仕事ってとっても魅力的!でも労働環境が良くないのもまた事実。解決方法を模索しながら奔走する毎日を過ごしています。公立小中学校で勤務して11年目です。
教育大学卒。専門は社会科(政治学)。ネコ派。二児の父。

コメント

コメントする

目次